書いてあった通りにデイトレしてみました。
こんにちは!たこあんどわさびです。
5月になって4月の損は忘れることにしました。また1から少しずつ頑張りたいです。
昨日買って読んだ本がこちらです。
相場 師朗 KADOKAWA 2022年12月15日
分かりやすくてとても参考になりました。デイトレードで私はかなり適当に取引していたんだなと思いました。鬼デイトレとありますが、やり方は非常に緻密で、損を出さないことを大事にしている感じです。私の資金ではよっぽど集中してもそんなにたいして儲からないことも理解しました。それを儲けようとするからリスクが大きくなって大きな損を出していたことが分かりました。
とにかく、2ヶ月しか投資をしていない私と40年投資をしてきた著者とでどちらが正しいかと言われればどう考えても著者の方なので、そこはもう妄信して言われるように取引することにしました。
いっぱい練習してから実践しなさいと書いてありましたが、そこはスルーしてしまいました。でも、イメージトレーニングはいくつかの銘柄でしてから今日は早速実践しました。ただし、本に書かれているとおりにまずは小額から、最初の30分は取引しない、取引をするかしないかの判断をするというあたりに注目して買ってみました。読む前はどこで注文を出せばいいのかよく分からなかったのですが、これを読んだだけで、この株は今じゃないかな?くらいには思えるようになりました。
さて今日の戦績です。
キオクシアHD 1855.2円で100株買い、1858円で100株売り +280円
メタプラネット 408円で100株買い、405円で100株売り -300円
ソシオネクスト 1590.6円で100株買い 1599.3円で100株売り +870円
三菱UGJ 1799.5円で100株買い 1802.7円で100株売り +320円
合計+1170円 3勝1敗
確かに損を出さないように安全な取引が心がけられていると感じました。うまく上昇を拾うことができればそれなりにプラスは出るけど、今の単位ではたいしたプラスにはならないことも理解しました。そして、これが投機ではなく投資なんだなぁと感じました。メタプラネットとかすぐに3倍で投資したくなったけど、書いてある通りにしようと我慢して100株だけにしました。それがあたりでしたね。
そして、考えることがたくさんありすぎて午前中に4つ注文しただけで疲れてしまいました。今まで本当に何も考えずに大事なお金を使っていたんだと感じました。まずはこのままの単位で1年くらい練習しろ!とも書いてありました。デイトレードは目を離してはできないので、集中してトレードできるときだけにして、あとはスイング~中期くらいでやっていきたいと思います。
今日の保有証券はこちらです。
プラスが出たらどこまで持っておけばいいのかもちょっと難しくて悩みどころです。とりあえずはトレンドが続いていれば持っていればいいかなとは思っています。そして、オープンワークとメドピアは成長期待株として少しずつ買い増しながら、成長を見守っていきたいなと思っています。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。