今日1日気になって気になって仕方ないので積極的に取引するのをあきらめました。でも、問題ないことに気づいたのでまたひとつ勉強になりました。
こんにちは!たこあんどわさびです。
今日は、指値220円で設定していたフルッタフルッタが売れていてうれしかったです。前日までは下落傾向で-4000円になっていたのですが、ずっと放置していた指値が機能していてふと休憩時間に確認すると約定されていて、うほっとなりました。値あがる気がしていなかったので、不意を突かれてニヤリとしてしまう感じでした。
フルッタフルッタ 200円で500株買い 220円で500株売り +10000円
予定通りの利益です。わりと短期間で10%の利益が出てうれしいです。
さて、それはさておき。今日は朝から気になって気になって仕方のないことがあって、それが気になるから結局買おうと思っていたメドピアは買うのをやめることにしました。
それが、メドピアの取得単価です。持ち続けたのにTOB期間延長に気づかず売ってしまった500株。(いまだ悔しい。)そのあとに続けて118円で購入していたのですが、次の日にあまりに急騰しているので、これは買いなのか!!とまた高値つかみをして、770円で100株買い足しました。770円で買い足した昨日は取得単価が744円((718+770)÷2の値です。)だったのですが、今日になったら、取得単価がなぜか639円になっていて、744円であればマイナスのはずなのにわりと大きくプラスになっていて・・・・。
これは何かの間違いなのか!!??と混乱しながら、考えても全く分からず・・・でもこんなミスを証券会社がしているわけにはいかないよなぁという思いもあり、このままならプラスだなぁとちょっと黒い気持ちもありで、なんとなく何もかもに集中できずに1日を過ごしました。
そして、後回しにしていたこの問題を解決すべく生成AIに尋ねてみたら、「それは証券会社のミスなので、すぐに連絡しましょう。連絡しなければいろいろと大変ですよ!」みたいなアドバイスをしてくれるものだから、さらに不安になって、連絡しようかなぁと思いながらいろいろと検索していました。
そこで見つけたSBIの計算方法にやっと納得できました!買った日や売った日が同じ日の場合にはその前後に関わらず、買いを先だと判断するそうです。つまり私は717円100株を465円500株を持っている時点で購入したことになっており、この時の取得単価は507円となり、私が間違って売ってしまった703.5円は507円とで差額をもらっていたようです。だから、+112500円で売ったと思っていた500株は+98250円だったということのようです。
そして、その後507円の取得単価100株に770円の100株が追加されて639円になったということのようです。その値の反映が今日だったため、昨日は744円だったのに、今日になって639円になったというわけです。計算がぴったりあって、実際にメドピアのプラスが507円取得単価での額になっていたので、問題ないということが判明しました。
ホントこれで一安心です。まだまだ知らないこともたくさんあって、初心者からはじめて4ヶ月が経ちますが、驚くほど初心者のまんまですね。ただ、このブログを毎日書くことで自分の取引を振り返るいい機会にもなっているので、ブログ+株取引は続けていこうと思います。
今日はフルッタフルッタ以外はいつも通りな感じでした。
株取引をはじめて4ヶ月の間にちょっとだけ分かるようになったのは、下がった株は上がるし、上がった株は下がるということ。マイナスになってもそれが悪条件とかではなく流れの一部であるならば待っていることも大事だということも分かってきました。今の自分なら4月の嘘のようなマイナスの連続ももう少し小さな額でおさめることができたのではないかなぁと思っています。そう思えるということはちょっとだけ成長しているのかなと思うことにしました。
これからもまだまだ知らないことを知っていけると思うと楽しみですね。株取引はいろいろと考えることがあるけれど、それが奥深さと楽しさになってさらに利益が得られるならいうことないというか、趣味のひとつとしてとても面白いと思っています。
では今日のストップ高です。
- リンカーズ:日本郵便へのシステム導入を好感
- ナイル:成果直結モデルのコンテンツ制作サービスを構築
- イクヨ:ビットコイン購入方針、暗号資産関連企業との提携発表
- ジオコード:株主優待制度の新設を発表
- ビート:??投機的?
ビートがなぜストップ高になったかはよく分からなかったです。そんなこともあるんですね。
ストップ高はその後の経過を追いたいのですが、これまたなかなか時間がとれず、でも少しずつ気になる株はチェックしていきたいと思います。
では!最後まで読んでいただき、ありがとうございます。