株の格言いろいろありました。大体失敗したときに身に沁みます。
こんにちは!たこあんどわさびです。
休むも相場
相場は常に変化しているので、適度に休んで状況を見極めることが重要。焦らず相場の状況を冷静に観察する姿勢が大切だということ
今、買いたくなったりするんですよね。時を待てば安くなるかもしれないし、これから下降なのかもしれないのに。休むだけではなくしっかりと考えることが大事ですね。
落ちてくるナイフはつかむな
相場が急落しているときに買い付けるのは危険。株価が底打ちするまで待つべきということ
これは失敗したので身に染みています。急落時は思ったよりも下がっていくので本当に気をつけようと思いました。急落を見届けてしまってから手を出したほうがいいですね。
人の行く裏に道あり花の山
株式市場で利益を得るためには、他人とは逆の行動をとらなくてはならないという格言
みんなが買っていると買いたくなるし、みんなが売っていると売らないとやばいような気になりますが、それではダメってことですよね。これはなかなか難しいけどその通りだなと思います。
天井三日底百日
株価が高値にある期間は短く、底値にある期間のほうが長いということ。チャートでも天井は三角形の頂点に位置しており、一度下がると長い期間にわたって横ばいになることがある。
売り時って難しいですね。
相場は明日もある
買いたいと思う銘柄に好材料がでると、われ先に飛びつき買いをしがち。しかし、よく調べてから翌日に買っても決して遅くないという考えのこと
なるべく早く買いたいと思ってしまいます。われ先に!と思って失敗だったなぁと思うことも多くあるので、肝に銘じたいと思います。
山高ければ谷深し
相場は急騰することもあるが、その後反転し、急落する恐れがあるという考え
短期でボロ株に手を出していると本当にこれを感じます。どうしてあんなに急に上がって、すぐにどんどん下がってしまうのでしょうか・・・
頭と尻尾はくれてやれ
最安値で買い、最高値で売りたいものだが、底値で買って天井で売ることはほとんど不可能で失敗しがち。買うときも売るときも上下は少し残したほうがいいという考え。
ホントこれですよね。最安値で買いたいし、最高値で売りたいけど、それが分かるならだれも苦労しません。常に頭に残していたい考えです。
利食い急ぐな損急げ
時間は利益も損失も拡大させる可能性がある。慌てて利食いするとせっかくの上昇相場に乗れないので急ぐ必要はない。逆に損は速めに切ってしまわないとさらに損を拡大させてしまう恐れがあるから急いだほうがいいという格言
最近はこの気持ちで取引することにしています。利益が出ているなら少し待つことにしています。ただ、そうしているといつまで待てばいいのかが分からなくなっている最近です。
株の格言は調べてみるともう本当にたくさんありました。私の中で代表的なものだけを今回は調べてみました。格言として確立されるくらい投資家の中で納得できる言葉になっているわけですから、そこに真理はあるのではないかと思っています。
まだまだいっぱい格言はあるので、また機会があれば調べてみたいと思います。
では!最後まで読んでいただきありがとうございます。